カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
「ジャーナリスト」08年6月号1面は「女性国際戦犯法廷」の番組改変、最高裁判決についての記事です。
政治の圧力・介入を無視 期待権の一般論に終始 NHKは事実の重みから逃げる 6月12日、最高裁はバウネット・ジャパン(VJ)が国際女性戦犯法廷を取り上げた番組についてNHK他を訴えていた裁判で、損害賠償責任をみとめた2審の東京高裁判決(07年1月29日)をくつがえした。 この「NHK裁判」はNHK幹部が政治家に会った後、放送直前に番組が改変された事実が、担当プロデューサーやデスクの証言で明らかになっている。最高裁判決は高裁判決が認定した事実ではなく、原告のVJが主張した期待権と信頼利益 の侵害について、法的保護の対象とならないと判断した。 判決をうけ12日、午後7時から明治大学で報告集会が開かれた。 東海林路得子VJ共同代表は、NHK職員の内部告発などメディア内部の力で多くの事実が明らかになった、と裁判の意義を語った。 同じくVJ共同代表の西野瑠美子氏は、番組改ざんの事実の重みからNHKは逃げ続けていると批判した。 緑川由香弁護士は、「取材対象者に格段の負担が生じる場合に限ると2審に比べ期待権のハードルを高くした」と判決のポイントを説明するとともに、私たちは一般論で主張したわけではないと、あくまでこのケースでNHKの不当行為を立証したと、期待権や説明義務をメディアに求めることへの危惧に対し答えた。 飯田正剛弁護士は、最高裁は裁判所の役割を放棄し、事実を無視し一般論に逃げ込んだと批判した。 日隅一雄弁護士は、10日に出されたBRCの決定について説明した。 2審の高裁判決について同日のNHKの9時のニュース(「ニュースウォッチ9」)は、判決内容の説明のあとにNHKの見解のみを伝え、高裁判決が「政治家が介入したとは認められない」と伝えたあと、当時の安倍首相、中川政調会長のコメントを放送した。BRCの決定はその放送を公平性にかけると判断した。 日隅氏はパソコンで最高裁判決を伝えるNHKニュースが、バウネット側のコメントを伝えていることをリアルタイムで確認し、「BRCの決定が出たので今回はNHKの報道も公平なようだ」とした。 続いて松田浩氏(元立命館大学教授)が特別発言。松田氏はNHK予算が国会提出に先立ち、自民党内で協議される実質的な放送法違反慣行を批判した。 この「NHK裁判」はNHKの体質をはじめ様々なメディアの問題を浮き彫りにしてきた。それらの問題はまだ終わっていない。 ■
[PR]
▲
by ywatari4
| 2008-06-30 14:43
| 記事紹介
機関紙「ジャーナリスト」08年6月号のおもな内容です。
1面 女性国際戦犯法廷の番組改変 最高裁判決に批判続出 自律的編集に欺まん NHK、真相究明が課題 応募、空前の134点 JCJ賞、黒田清新人賞 12作品ノミネート コミックJCJ 2面 洞爺湖G8サミット 市民メディアはどんな運動をし、何を残せるか マスコミと違った視点を提供 滝口一臣(G8メディアセンター札幌実行委員会) 7年間同一労働の無線技士 社員化を要求する会発足 福岡支部が支援 (JCJ福岡支部) 豊島産廃、処理開始5周年 「あくまで完全撤去を!」 処分場問題交流集会開く 刎田鉱造(香川支部) 視角 3面 なぜメディアは反対しない 平和主義に反する「宇宙基本法」 柴田鉄治(JCJ代表委員) リレー時評 「軍事専門家が世論操作」の疑惑追及 隅井孝雄 (JCJ代表委員) ホームページから 「九条の会」のデータベース 4面 スポーツコラム 国策強化で介入狙う 大野晃(スポーツジャーナリスト) 二千人の手拍子まき起こす カーネギーホールで夢を実現! 小島修(神奈川支部) テレビの本音 秋葉原 通り魔事件 キーワードは「派遣労働者」 広げたい この視点 仲築間卓蔵(放送部会) 沖縄リポート 県議選で与野党逆転 基地建設の影響か 浦島悦子(フリーライター) 5面 ネット市民が社会動かす 松田浩さん訪中報告 (日経支部) 後戻りできない対外開放 中国で四川大地震報道を見る 大神一夫 演劇回り舞台 前進座「怒る富士」 安住邦男 ワールドウォッチ 真価問われるオバマ候補の清新さ 伊藤力司 6面 反貧困 「すべり台社会」からの脱出 湯浅誠 評者 水島宏明 ドイツはなぜ和解を求めるのか 謝罪と戦後補償への歩み 菅原秀 評者 走尾正敬 宝の海を取り戻せ 諫早湾干拓と有明海の未来 松橋隆司 評者 宇野木早苗 7面 映画の鏡 「花はどこへいった」 木寺清美 月間マスコミ評 新聞 報道の政策関与は是か非か 山田明 月間マスコミ評 雑誌 草の根を育てる執念の大切さ 藤井満 マスコミ気象台 8面 日本の病根“対米従属”克服の道は マスコミ九条の会「6講座」 第2回、(古関彰一氏講演)、 第3回(早野透氏講演)をきいて 「従属も孤立もしない道」どう構想? 石橋友一 素直につきあえる国際関係めざすには? 大内要三 ■
[PR]
▲
by ywatari4
| 2008-06-27 15:51
| 発行のお知らせ
7月例会 JCJ(日本ジャーナリスト会議)出版部会+出版労連
「表現の自由」と高額訴訟 ―フリージャーナリストへの「口封じ」攻撃― 田島 泰彦 上智大学教授―高額訴訟の特徴と問題点 ジャーナリスト 烏賀陽弘道―――-―オリコン訴訟の不当判決 ジャーナリスト 黒薮 哲哉――――「押し紙」告発と読売訴訟 ジャーナリスト 斎藤 貴男――――週刊誌記事へのキヤノン訴訟 日時 2008年7月23日(水) 午後6時30分開会(午後6時開場) 会場 岩波セミナールーム 千代田区神田神保町2-1 岩波ブックセンター3F JR水道橋駅徒歩7分、地下鉄都営新宿線・三田線神保町駅A6出口徒歩1 分 参加費 500円(学生300円) 主催J JCJ出版部会+出版労連 連絡先 出版部会 〒101-0064 千代田区猿楽町1-4-8 松村ビル401 電話03-3291-6475 fax03-3291-6478 jcj@tky.3web.ne.jp、http://www.jcj.gr.jp ■
[PR]
▲
by ywatari4
| 2008-06-24 14:45
| 動向、お知らせ
6月12日には、NHK裁判の最高裁判決。(午後2時20分、傍聴券抽選締め切り)
夜には集会があります。 NHK番組改変事件訴訟 最高裁判決 報告集会 「最高裁はいかなる判決を下すか?」 プログラム 原告報告 弁護団報告 特別発言 松田浩さん(元立命館大学教授) 質疑応答 日時 2008年6月12日(木) 19:00 (開場18:30) 会場 明治大学駿河台キャンパス 研究棟4階 第1会議室 (JR・東京メトロ 御茶ノ水駅下車 徒歩3分) 資料代 1000円 主催 「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NET ジャパン) ■
[PR]
▲
by ywatari4
| 2008-06-12 00:53
| 動向、お知らせ
04年6月号から転載します。
同年6月12日の第2回「学校に自由の風を!」集会のルポと、学校に自由の風を!ネットワークの丸浜江里子さんのインタビューです。 (見出しはJCJホームページ掲載時のものです) 生徒不在の日の丸・君が代強要 学校に「自由の風」求めて大集会 都立高卒業生の母として発言・行動:丸浜 江里子さん 運動が広がっている。日の丸・君が代を入学・卒業式で強制し、起立や斉唱しなかった教員を大量処分した石原都政に反対する運動には、卒業生の保護者や教職員をはじめ多くの団体や個人が参加。4月29日、6月12日の「学校に自由の風を!」の集会に結実した。 「今の状況は『日の丸・君が代』戒厳令」、6月12日、中野ゼロホールで開かれた第2回「学校に自由の風を!」集会は呼びかけ人の一人、小森陽一さんの挨拶で始まった。 集会では天木直人さんの講演をはさんで、前半に4人、後半に4人がいろいろな立場から発言した。七生養護学校の保護者は、都議たちが産経新聞の記者を連れて視察に来て、性教育の教材を持ち去ったことを報告。その他、4大学統合が予定される都立大学の学生、国連の子どもの人権委員会で定時制高校の統廃合問題を訴えたOGなどが発言した。 都教委は教員が不起立だった場合だけでなく、不起立の生徒が多かった学校の教員も処分対象とした。その処分対象者の教員が発言。また卒業式について生徒同士で話し合い、多くの生徒が斉唱時に着席した高校の卒業生が、話し合いの様子や先生の処分について語った。(生徒は大勢の前では話せないと舞台袖からの発言だったが、学校が特定され先生に迷惑をかけない配慮かもしれない) 教員も卒業生も、生徒の不起立を教師のせいにする都教委は、生徒には判断力があるのにそれを認めない非教育的態度だと怒る。 後半は斎藤貴男さんの講演。斎藤さんは「日本はアメリカに追随しながら自らも海外派兵して権益を守る『衛星プチ帝国』になろうとしている。本来は星条旗を仰ぐべきだが、それでは悔しい。日の丸はプチ帝国の癒し」と、軽妙に米国追随と国粋主義の関係を解き明かした。 最後は29日の集会でも感銘を与えた定塚才恵子さんの歌。小学校を卒業する子どもに贈るその歌は、式という子どもの成長の節目に寄せる親の思いを温かく伝えている。 運動を進めてきた丸浜江里子さんにお話を聞いた。 丸浜 3年前に子どもが卒業した杉並の中学校では卒業式は卒業生の描いた絵を壇上に飾り、入学式はその絵で新入生を迎えることが伝統で、そういう学校は東京中にたくさんありました。 ところが都教委が10・23に通達を出したら、11月4日に杉並区教委がほぼ同じ通達を区内の小中学校に出しました。日野、小平、八王子をはじめ各地で同様の通達が出ました。地方分権、学校の独自性と言いながら全く上意下達です。 最初は「日の丸・君が代」がいやということでは必ずしもなくて、壇上に子ども達の作品を飾っていたのをやめて、一律に国旗と区旗にしろというのが納得いかなかったのです。母親同士で杉並区教委に「何とか認めて欲しい」と申し入れをしましたが、らちがあきませんでした。 ふと思うと、自分の子もこの春、高校卒業。昨年の卒業式の様子を、たまたま友人がメールで送ってくれていました。そこには「内心の自由があるので起立、着席は自由です」という教頭のアナウンスがあるとても良い卒業式だと書かれていました。ところが、今年はアナウンスはないそうだという話が聞こえてきました。なぜ、今年はダメなのか不思議でした。 今年の1月4日に、たまたま近所のお母さんたちと「お茶でも飲もう」と集まった時にその話になって…。「これ、おかしいよね。皆と相談してみよう」と声をかけたのです。 次に集まったのが1月7日で、14人集まりました。そこで話し合って、「都教委に要請に行きましょう」ということになり、文書を作ってメールとFAXで伝えて、賛同する人を募りました。 1月7日には4校の都立高校保護者が来ていて、「あの人にも声をかけたらもっと広がるわね」ということになり、4校が10校になり、1カ月ほどで50校になりました。素敵だったのは、都立青鳥養護学校の保護者と友人のお母さんがいて連絡して下さったことです。養護学校保護者も仲間に加わりました。 皆で都教委に申し入れに行こう。ついては記者会見というものも、やってみようということになりました。 その月の都議会記者クラブの幹事社は産経新聞で、都庁へ直接行って頼み、2月18日に記者会見をしました。その時の養護学校の父母の話が素晴らしかったですね。 フロア形式なら子どもが自分で車椅子を操作して証書を受け取れるのに、壇上に上がるとなるとスロープがあってもとても危険で介助者が必要です。節目の式に自力で受け取ることに意味があるのに、卒業式の意味が変わってしまうと訴えていました。その時にこんな話も聞きました。子どもたちは通学バスで通うけれど、住所が点々としているため学校に着くまでに1時間半かかる。学校には冷房設備もない。バスがもう1台増えれば時間が短縮されるが、いくら陳情しても予算がつかない。ところが今回、子どもたちを壇上に上げて証書を渡すために一つ80万円以上かかるスロープがポンとつく。それには簡単にお金を出す。おかしいですよね。都教委は親の声を聞く耳を持たないのかと言っていました。 聞き手 それで都議会へ? 丸浜 都議会へは2月25日に陳情書を提出に行きました。3月17日に文教委員会で審議するというので傍聴しました。共産党議員が「10・23通達に国旗は左で都旗は右とあるが、その根拠は?」と尋ねると、自民党議員が「そんなことは国際的常識だ」と野次ったので、本当にそうなのか、外国人記者クラブで聞いてみよう、私たちの訴えも聞いてもらおうと、3月31日に記者会見をしました。 自分たちで資料を翻訳し、通訳を手配しなければなりませんが、素晴らしい仲間が翻訳と通訳を買って出てくれました。市民のネットワークの力がそれだけついてきたということでしょう。 聞き手 29日の集会は? 丸浜 署名を送ってくれる方たちはどんな人だろうと思って「お会いしませんか」と4月4日に集まったのです。 いろいろな人がいて互いの話が面白くて。その時に集会をやろうという声が出ました。実行委員会形式にしたら、会議に40人ぐらい集まるんですね。40人もいると「こういう人がいるよ」と知恵が出て運動が広がりました。誤解をおそれずに言えば、今、女性たちは男性たち、とくに会社に勤めている男性たちにはない空間、時間を持っている。いろんな集会に行き、いろんな出会いを持っている。そんな市民たちの財産が生かされたのだと思います。 6・12集会では、市民が中心だったせいでしょうか、128の団体が賛同団体になってくれました。相手の足を引っ張るのではなく、人と出会う楽しさを大切にすれば、運動は広がるのではないかと信じています。 ■
[PR]
▲
by ywatari4
| 2008-06-09 10:46
| 過去の記事
JCJのホームページがリニューアルしました。
フロントページの 下をクリックすると、 ブログ DailyJCJ。 右上の ジャーナリストの眼 は、JCJから、メディア時評、時代を見つめる、映画の鏡、本と雑誌、文化トピックス の6つのジャンルに分かれます。 マスコミ気象台はブログに掲載します。 JCJのウェブサイトを今後ともよろしくお願いします。 ■
[PR]
▲
by ywatari4
| 2008-06-09 10:24
| 動向、お知らせ
シンポジウム
言論がアブナイ!「伝えるべきことを伝える大切さ」 ― 少年供述調書と映画「靖国」を事例に考える - 日時 08年6月13日(金) 18:15開場・18:45開演・20:45終了(予定) 会場 大手町サンケイプラザ301/302号室 東京都千代田区大手町1-7-2 地下「大手町」駅下車 A4 E1出口 定員 200名(予約不要)資料代 500円 共催 (社)日本ペンクラブ・(社)自由人権協会 鑑定医(「少年供述調書」)、映画「靖国」関係者は何を伝えたかったのか! 第一部「伝える人に聞く」 崎濱 盛三氏(鑑定医・「少年供述調書」) 岡田 裕氏(アルゴ・ピクチャーズ代表・映画「靖国」) 聞き手 吉岡 忍(日本ペンクラブ常務理事) 第二部「伝えることの大切さ」 第一部の3名に加え 原 寿雄氏(ジャーナリスト) 伊藤 正志氏(毎日新聞社社会部副部長) 進行 山田 健太(日本ペンクラブ言論表現委員会委員長) 第一部では本の取材源となった鑑定医、映画関係者が世に伝え訴えたかったことは何かを聞きます。伝えようとした時にたちはだかるものはなにか、民主主義の根幹である「言論の自由」が脅かされつつあるなかで、当事者の生の声をお届けします。 第二部では第一部を踏まえ、関係者と有識者が一同に会し、「自主規制」「自粛」の風潮の高まりのなかで、伝えることの大切さをあらためて問い、「空気を読みすぎて」閉塞感ただよう今の日本で、改めて「言論の自由」について話し合います。 ■
[PR]
▲
by ywatari4
| 2008-06-06 11:05
| 動向、お知らせ
昨年11月29日に出版労連とMIC(日本マスコミ文化情報労組会議)が開いたシンポジウムの内容がブックレットになって発売されました。
ジャーナリストが危ない (花伝社・本体800円+税) オリコンに訴えられた鳥賀陽弘道さん、JR総連、JR東労組から訴えられた西岡研介さん、キヤノンの御手洗冨士夫氏に訴えられた斎藤貴男さん、の4人のフリーランスと安倍事務所から訴えられた朝日新聞の山田厚史さんが参加したシンポジウムの記録です。 生き生きしたブックレットです。一部抜書きしましょう。 西岡研介さんの発言です。 「結局、自衛するしかないんですね。私は誰も頼っていないし、大手資本には頭から期待していません。講談社が守ってくれるとは、これっぽっちも思っていない。そのかわり、カネだけくれたらこっちでやるから、と。そういうふうな悲惨な時代であることは確かなんです。 僕みたいに、関西出身で、交渉上手だったらいいですよ。鳥賀陽さんみたいにまじめにやっているライターがこんなに苦しまなあかんのです。誰からもお金ももらえんと。」 名誉毀損というと、強者であるマスコミ(企業)が、弱者である私人を切り捨て御免で報道して被害を与えるようなイメージで見ている方もいるかもしれません。 今の現実は、だいぶ違います。 ■
[PR]
▲
by ywatari4
| 2008-06-05 12:28
| 動向、お知らせ
機関紙「ジャーナリスト」5月号から。
誰も取材に応じなくなる! オリコン裁判、烏賀陽氏に不当判決 音楽ヒットチャートの会社オリコン(小池恒社長)が、月刊誌『サイゾー』に載ったコメントが名誉毀損だとして、フリージャーナリスト烏賀陽弘道さんを訴えていた訴訟で、4月22日、東京地裁(綿引穣裁判長)は、烏賀陽さんに100万円の支払いを命じる判決を言い渡した。 綿引裁判長は判決で、情報提供者(取材源)は原則として名誉毀損の法的責任を問われないとしながらも、「取材に応じた者が、自己のコメント内容がそのままの形で記事として掲載されることに同意していた場合、又は、自己のコメント内容がそのままの形で記事として掲載される可能性が高いと予測しこれを容認しながらあえて当該出版社に対してコメントを提供した場合」は「例外的」責任が問われるという判断基準を提示。烏賀陽さんは「同意」したのだから責任が生じるとした。 だが、媒体に掲載されるほとんどの「コメント」は、記者の手で要約され、取捨選択されるもので、話したこと「そのまま」ではありえない。 「映画における『絵』はノンフィクションにおける地の文であり、『声』は登場人物の証言や台詞である。故・三島由紀夫は地の文と台詞の関係を波にたとえている。波は地の文であり、それに堪え切れずに白い波頭にくだけるとき、台詞となる」(佐野眞一『私の体験的ノンフィクション術』集英社新書)と言われるように、どういうコメントをいかに使うのかということは筆者による創造的表現行為であって、通常、取材に応じた人が決められるものではない。 しかも本件の場合、烏賀陽さんはジャニーズ批判特集のなかで自分の発言を加工した「コメント」が掲載されることを事前に拒否している。 にもかかわらず、突然かかってきた電話での質問に答えただけで損害賠償を課されるとすれば、取材に応じる人はほとんどいなくなりかねない。 『僕はパパを殺すことを決めた』(講談社)では取材源の医師が逮捕され、映画『靖国』に出演した刀匠に“圧力”がかけられる。表現をその「源」からつぶそうという動きが相次いでいる今、控訴審は負けられない。読者諸氏のご支援を心からお願いしたい。(北健一・出版ネッツ書記次長) ■
[PR]
▲
by ywatari4
| 2008-06-04 15:57
| 記事紹介
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||