カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
3・5 アナログ放送の停止は急ぐな
~地デジ難民をつくらないために~ このところテレビは連日のように、アナログ放送が今年7月で終了するという予告を繰り返しています。“地デジは画面がきれい” などを理由に、総務省やテレビ局などが一方的に決めた方針が実施されれば、現在アナログ放送しか受信できない数百万ともいわれる視聴者が、7月からテレビが見られなくなります。 現代の社会生活に欠かせないテレビから高齢者や低所得の人々を排除することが許されるのか。地域や個人などの地デジへの準備が整うまで、アナログ停波は延期できないのか。講師の意見を聞きながら考えます。 日時 3月5日(土)午後1時半~4時半 会場 東京堂書店6階会議室 (神田神保町1-17) 講師 砂川浩慶 立教大准教授 参加費 一般1000円 学生500円 共催 日本ジャーナリスト会議 放送を語る会 ■
[PR]
▲
by ywatari4
| 2011-02-28 20:50
| JCJの催しなど
「ジャーナリスト」2011年2月号を発行しました。
JALの整理解雇について、CCUの内田妙子委員長に書いていただきました。(1面) 「テレビの本音」(4面)では、テレビ東京のこの問題を取り上げた、テレビ東京の番組を批判しています。 3面は、出版ネッツが、『ハーパース・バザー』日本版休刊に伴う未払い関して、都労委に提訴したケースを、北健一委員長に書いてもらいました。 1面では、エジプトの民衆革命について、坂井定雄さんの記事も掲載されています。 5面は黒藪哲哉さんが、喜多村洋一弁護士の懲戒請求をした記事です。前の経緯はJCJ機関紙で何度か取り上げています。 8面は高江と上関について、琉球朝日放送の三上智恵さんの記事。読み応えがあります。 いくつかの記事はJCJwebに掲載されます。 ■
[PR]
▲
by ywatari4
| 2011-02-25 23:18
| 発行のお知らせ
毎月、機関紙を発行した後、発行のお知らせとして見出しを並べていました。
これからは、主な記事を、簡単な説明をつけて紹介します。 JCJ機関紙2011年1月号の主な記事です。 1面と2面に、TBS「報道特集」のキャスター・金平茂紀さんと、共同通信編集委員の石山永一郎さんの対談を掲載。日本でのアメリカ報道や尖閣問題の報道などを語り合ってもらいました。 2面には他に、藤本由香里明治大学準教授に、東京都の「青少年健全育成条例」について執筆していただきました。条例の中には、都民に監視を課す条文もあるとのことです。 3面は、諫早湾干拓事業を初期から取材した経験のある、、JCJ福岡支部会員の白垣詔男さんに排水門の開門を命じる判決について、5面にはJCJ東海の加藤剛さんに名古屋のトリプル投票に向けた動きについて、書いてもらいました。 4面は、1月10日に行われたアメリカ大使館への抗議行動の記事を掲載。執筆は広告支部の川田豊実さん。 8面は、昨年のJCJ12月集会で紹介された「沖縄新聞」について、指導に当たった長野県の松川中学校の黒岩理恵子先生と沖縄タイムス東京支社編集部長の与那原良彦さん書いています。 「沖縄新聞」は長野県NIE推進協議会のサイトで見ることができます。 ■
[PR]
▲
by ywatari4
| 2011-02-17 15:24
| 発行のお知らせ
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||