カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
自民党総裁 安倍晋三殿
報道機関にたいする自民党の威嚇的発言と度重なる圧力に抗議し、安倍晋三総裁の謝罪を求めます。 2015年6月27日 放送を語る会 すでに報じられているように、6月25日、貴党の国会議員による勉強会「文化芸術懇話会」において、参加議員から「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連などに働きかけてほしい」などとの発言がありました。 また、講師の百田尚樹氏が、議員側が沖縄地元紙を批判したことに応え、「沖縄の二つの新聞はつぶさなくてはいけない」と述べ、また、普天間基地について「周りに行けば商売になるということで人が住みだした」など、沖縄の歴史を無視し、住民を侮辱する発言をしました。 重大なのは、こうした百田氏の発言にたいし、議員側が批判もせず受け入れていたことです。参加者の一人、加藤勝信官房副長官は、安保法制審議の衆院特別委で「大変拝聴に値すると思った」と述べたと伝えられています。 安倍首相は国会で「私的な勉強会だから自由闊達な議論がある」として、謝罪せず、責任を回避されました。しかしこの会合は自民党が承知のうえ党本部で開催されています。「私的」などとはいえず、自民党総裁でもある安倍首相は責任を免れることはできません。 同時に、百田尚樹氏をかつてNHKの経営委員に任命した安倍首相の責任もまた改めて問われるべきです。 これまで自民党は、先の総選挙で在京テレビ局に「公正の確保」を求めた文書を送り、放送内容に具体的に注文しました。また、4月には個別の番組についてNHKとテレビ朝日を呼びつけて事情聴取を行っています。その上で今回またテレビ局への威嚇とも取れる発言が明らかになりました。 権力による言論・報道の抑圧が、国民を戦争に駆り立てた過去の歴史をみるとき、政権政党によるメディアへの圧力の動きは許しがたいものです。 批判的言論を「懲らしめる」と言うなど、言論・表現の自由にたいする無理解と見識を欠く政治家が、安保法制によって自衛隊を「戦地」に送る判断をするのか、と考えると慄然とせざるをえません。 当会は、視聴者、放送関係者、放送研究者、ジャーナリストが放送のありようについて、研究し発言する市民団体です。その立場から、今回の「勉強会」での自民党議員の発言について、自民党総裁としてその非を認め、謝罪されるよう強く求めます。 ▲
by ywatari4
| 2015-06-28 18:22
| 動向、お知らせ
百田発言に関するメディア運動の抗議です。
新聞労連HP トピックス 2015年6月26日(金) 百田尚樹氏と自民党国会議員の発言に抗議する声明を発表 民放労連HP ニュース 【民放労連委員長談話】政権党議員の暴言に強く抗議する (2015年6月26日) 当事者である沖縄二紙の共同声明。 百田氏発言をめぐる沖縄2新聞社の共同抗議声明 沖縄タイムス 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-244851-storytopic-1.html ▲
by ywatari4
| 2015-06-28 14:56
| 動向、お知らせ
戦後70年・民衆談話緊急シンポジウム
~賛同人と市民の集い~ 日時 6月30日(火)午後6時30分~8時30分 会場 日本プレスセンター (日本記者クラブ)9階・大会議室 ( 東京都千代田区内幸町2-2-1・東京メトロ内幸町駅、霞が関駅近く 冒頭スピーチ 『現代の戦争報道』の門奈直樹氏 (立大名誉教授) 南極と平和を語る柴田鉄治氏 (元朝日論説委員) 参加費 500 円 安倍晋三首相はこの夏に「戦後 70 年談話」を出す予定です。植民地支配と侵略による反省を明記した戦後50年(1995年)の「村山談話」について、首相は「受け継いでいく」とはしています。しかし、多くの憲法学者が違憲と指摘した集団的自衛権、それを柱にした「安保法案」(戦争準備法案)を国会で強引に押し通そうとする姿勢を見るならば、その内容は推して知るべしです。 ならば首相談話とは別に、平和への思いを込めた一人ひとりの市民の言葉で綴られる「民衆談話」を、社会そして世界に向けて発信していこう、ということになりました。埼玉県で活動する市民グループ「月桃忌の会」が中心となって「民衆談話の会」をつくり、6月8日に「戦後70年・私たちの談話」(略称・民衆談話)を埼玉県庁記者クラブで発表しました。幸い、映画監督やジャーナリスト、大学の先生など数多くの方々に賛同人になっていただきました。 今後、全国各地から発せられる民衆談話を集め、7月7日(盧溝橋事件で日中戦争が始まった日)に、首相官邸に談話を届けるとともに、アジア各国・地域の在日大使館・関係機関にも談話を届けていくムーブメントを広げます。 6月30日は、賛同人の方々に集まっていただき、民衆談話の内容とその意義を、市民の方々と一緒に語り合います。談話は首相の独占物ではありません。 主催 戦後70年・民衆談話の会 ( minsyuudanwa@gmail.com ) ▲
by ywatari4
| 2015-06-26 23:58
| 動向、お知らせ
JCJ 講演会「『慰安婦』問題をめぐる右派の動き」
講師 米国モンタナ州立大学准教授・山口智美さん(文化人類学専攻) 日時 6月23日 ( 火 ) 午後6 時半から 会場 日比谷図書文化館・4階小ホール (東京都千代田区日比谷公園1-4 地下鉄内幸町駅近く ) 定員 55人 資料代 1000円(学生500円) 要予約 氏名、連絡先を明記して下記のメールアドレスに、お申し込みのメールをお送りください。 予約番号を返信します。 jcj13kouza@yahoo.co.jp 主催 日本ジャーナリスト会議 (JCJ) 電話 03・3291・6475 ファクス 03・3291・6478 More ▲
by ywatari4
| 2015-06-17 18:45
| JCJの催しなど
▲
by ywatari4
| 2015-06-15 13:15
| 集会などの報告
民放労連 声明 日本を戦争に巻き込む「戦争立法」に断固反対する 2015年3月21日 出版労連 声明 「戦争法案」の国会審議に抗議し廃案を求める 2015年5月27日 安保法制(戦争法案)の廃案を求める法律家6団体の共同アピール 2015年6月2日 日本弁護士会 安全保障法制等の法案に反対し、平和と人権及び立憲主義を守るための宣言 2015年5月29日 全労連 談話 戦争立法の閣議決定に強く抗議する 2015年5月14日 ▲
by ywatari4
| 2015-06-10 01:04
| 動向、お知らせ
日弁連の宣言です。
安全保障法制等の法案に反対し、平和と人権及び立憲主義を守るための宣言 一部を抜き書きしておきましょう。 戦争は最大の人権侵害であり、人権は平和の下でこそ守ることができる。 これは、先の大戦の余りにも大きく痛ましい犠牲に対する真摯な反省と、そこから得た痛切な教訓であり、この反省と教訓を胸に私たちの国は戦後の歴史を歩んできた。 憲法前文及び第9条が規定する徹底した恒久平和主義は、この悲惨な戦争の加害と被害を経験した日本国民の願いであり、日本は二度と戦争を行わないという世界に向けた不戦の誓いの表明である。これまでも幾度か憲法第9条を改正しようとする動きがあった中で、今日に至るまで恒久平和主義を堅持してきたことが、アジアのみならず世界の人々の平和国家日本への信頼を育んできた。 ▲
by ywatari4
| 2015-06-09 12:44
| 動向、お知らせ
憲法審査会の6月4日の審議のインターネット中継の録画は以下で見られます。
衆議院インターネット審議中継 6月4日 憲法審査会 日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件(憲法保障をめぐる諸問題(「立憲主義、改正の限界及び制定経緯」並びに「違憲立法審査の在り方」)) ▲
by ywatari4
| 2015-06-07 23:12
| 動向、お知らせ
|
ファン申請 |
||